2011/02/25

ubuntuでもMP3プレイヤを使いたい!正式に対応している音楽プレイヤー

私は普段低スペックのパソコンにubuntuをいれたものを使っています。
mp3プレイヤーでubuntuに対応したものが少なかったのですが、対応したものでよさげなものを見つけました。
トランセンド MP330 T.sonic330 ホワイト です。


対応システムはLinux Kernel 2.4以降となっているのでubuntuでもしっかり動作してくれています。

良い点

  • 軽くてコンパクト
  • 安価
  • 音質がわりといい
  • デザイン
  • ドラッグ&ドロップで音楽を入れることができる
  • 外部入力にテレビ等をつないで録音できる


良くない点

  • 電池の持ちがあまり良くない



総じて満足できるプレイヤーです。
コストパフォーマンスが高くてubuntuでも安定して使える素晴らしいプレイヤーです。

夢を実現する戦略ノート を読みました

この本にはとてもいいことがたくさん書かれているのですが、なかでも印象に残ったフレーズは
成功の定義でした。

成功とは
1.自分の人生の目的を知り
2.潜在能力を最大限に発揮するために成長し
3.人のためになるような種をまくこと

だそうです。決して何かを手に入れることではなく過程そのものだと言うことでした。
とても興味深いフレーズです。

【送料無料】夢を実現する戦略ノート

【送料無料】夢を実現する戦略ノート
価格:1,470円(税込、送料別)

心のブレーキの外し方 を読みました

この本にはたくさんいいことが書かれているのですが、なかでも印象に残ったフレーズは
「感情は持続しない」ということです。
そしてその感情が消える前に行動して形に残すことが大事だということです。鉄は熱いうちに打てということですね。
悪い感情も良い感情もすぐに忘れるように人間は出来ていると思います。だからその感情が残っているうちにそれをエネルギーとして行動しなさいということですね。行動のメカニズムとしてかなり納得いく話でした。

【送料無料】「心のブレーキ」の外し方

【送料無料】「心のブレーキ」の外し方
価格:1,365円(税込、送料別)

GIGAZINE 未来への暴言を読みました

この本は「GIGAZINE」を作った方が書いたものなので、とても説得力があります。
インターネットの未来を感じさせる本です。
「フリー」という本がありますが、その先のモデルを予想しています。
それは無料であるものに対価を払うという寄付の文化だそうです。
みんなが好きなことを追求し、そこに寄付が集まるということがインターネットでは起こるのではないかと書かれています。
もしこのようなことが実現されれば、素晴らしいと思います。そのためには少額決済システムが重要となりそうです。

【送料無料】GIGAZINE未来への暴言

【送料無料】GIGAZINE未来への暴言
価格:1,575円(税込、送料別)

2011/02/20

003Z Libero

003Z Liberoに携帯を変更しました。



この機種を約一ヶ月使ってみましたのでここで良い点、良くない点を書いてみたいと思います。
良い点
・バッテリーが持つ(結構ヘビーに使っても1日〜2日は持ちます。)
・コンパクトで軽量。スマートフォンではないかのようです。
・結構キビキビ動く
・本体価格が安い
・角が丸くて持ちやすい
・イヤホンジャックがある

良くない点
・デザインが地味
・日本語入力で少しもたつく
・横幅が狭いので文字入力時にタップしづらい
・ブラウザの動作がやや重い
・ボタン類が押しにくい
・スピーカーの音質が悪い

重いページをブラウザで見るときや日本語入力はややストレスを感じることもありますが、
それ以外はしっかりとタスク管理をすればストレスを感じることはないと思います。
片手に収まり、ポケットにもなんなく入る大きさという点では他のアンドロイド端末よりも勝るのではないでしょうか。

総じて満足できる端末だと思います。気軽に使えて便利な端末です。

2011/02/11

日本でいちばん社員のやる気がある会社 を読みました。

未来工業の山田昭男さんが書いた本です。
ここにはとても素晴らしいことが書いてありました。
社員のヤル気をどのように引き出すかということです。
労働時間を減らして休みを増やしたり、給料を高くしたり、
趣味の活動に補助金を出したりといろいろしているということです。

それらの根底には山田さんの社員に対する深い愛情があると感じました。
表面だけを真似てもダメでこの素晴らしい考え方を真似するのがいいと思いました。

具体的には社長はすべての面で優秀ではないので、強みだけを生かし、あとはそれが得意な社員を信頼して任せてしまう。もし失敗しても咎めない。そういう姿勢が社員のヤル気を引き出しているのだと感じました。

インセンティブは先に渡すという点がその考え方を最も表しているのではないでしょうか。
やったらあげるではなくって、あげたからやれという考え方がものすごく印象に残りました。

こういう考え方が人間の力を引き出すのにとてもいいということを勉強させてもらいました。