2011/07/22

マジックも詰め替えたい!寺西化学のマジックインキ

私は寺西化学のマジックインキを愛用しています。

太いのと細いのとを愛用しています。
マジックインキはインクを補充できるのが素晴らしいと思います。
細い方は補充できませんが、太い方は補充できます。
書き味も軽くて素晴らしいと思います。

2011/07/19

15000円弱でベランダソーラー発電をしてみる

15Wのソーラーパネルと12V7Ahのバッテリーでベランダソーラー発電を作ってみました。



ソーラーパネルから出ている赤い方のコードをシガーソケットの先端、黒い方のコードをシガーソケットの横に接続します。


これだけでバッテリーがソーラーパネルの電気で充電することが出来ます。


このソーラーシステムの特徴をまとめてみました。
・二つの商品を買うだけで安く簡単にソーラー発電できる。
・シガーソケット対応製品が使える。
・バッテリーの充電状態が目でみえる。


晴れた日はバッテリーが満たんになりますので、夜バッテリーを室内に持ち込んで、携帯電話の充電や掃除機や扇風機を動かしています。全てシガーソケット対応品なので手軽です。


しかし夜遅くまで外においておくと電流が逆流している可能性を感じています。今度はバッテリーチャージャーを買って改善したいと思います。

高性能/高出力タイプ /高品質単結晶15Wソ...

高性能/高出力タイプ /高品質単結晶15Wソ...
価格:5,900円(税込、送料別)



2011/07/13

リーダーシップの旅 見えないものを見る を読みました。

「政治家には強烈なリーダーシップが必要だ」とか「今の政治家にはリーダーシップが足りない」とかよく聞きますが、この本はリーダーシップとは何かということを明確に答えた素晴らしい本だと思います。
と同時にリーダーには何が必要かということも書かれていて、良書だと思います。以下素晴らしい部分を引用します。

・リーダーシップとは私たち一人ひとりが自分自身と対峙し、「見えないもの」を見ようとして一歩を踏み出し、旅を歩む途中で人からの共感を得て、結果としてリーダになる現象だ。

・リーダーシップの旅を始めるにあたって、最も必要なものは何かと問われれば、私は間違いなく意志力だと答える。沼地への最初の一歩を踏み出す力、指先のひんやりした感触に脅えることなく、足を泥の中へと沈める力、時には後ろを振り向きながらも、向こう岸へと闇の中を進む力。こうした力をウィルパワーという概念で示した。

・外からのものではなく、自分の内面からわき上がるもの。心の奥底から踏み出したい、踏み出すんだ、後戻りせずに歩き続けるんだという力が、行動を生み出し、支える。この行動への力こそ、全てのものを作り出す源泉なのだと我が師は信じていた。



これらは私が今までリーダーと思った人に共通していると実感しています。この説明で、頭の中がすっきりとしました。誰かにリーダーシップを求めるというのは間違いかもしれません。誰かが描いたビジョンに共感し、サポートするというのが、フォロワーとしていい方法だと思います。


【送料無料】リ-ダ-...

【送料無料】リ-ダ-...
価格:819円(税込、送料別)

2011/07/11

<旭山動物園>革命 を読みました

先日テレビで元園長の小菅正夫さんを見てファンになりました。
その小菅さんの著書です。

旭山動物園が日本一になったのは理想の動物園とは何かということを徹底的に考えたからだと思います。
動物園の飼育員4人でこんな施設があったらいいなあと実現できるかどうかは横においておいて考え続けた結果、目標が出来て実現することが出来たのだと思います。この本にもその様子が描かれています。

それに小菅さんは人や組織に関する考え方が素晴らしいです。以下は特に素晴らしいと思った部分の引用です。

・私はスターを必要としなかった。スターがいることで他の選手がそのスターに頼ってしまうため、チームとしては強くなれないのである。それより、素質があってもなくても、能力に差はあっても、たゆまぬ努力をしながら一つの目標に向かって一丸となっているチームの方が強い。

・個性派には細かなことは言っても始まらないので目標と対策だけを言って、後は自分がやったほうがいいと思ったことをやってくれと言った。何をどうやるかは自分の責任においてやってくれといったのだ。丸投げしているように映るかもしれないが、違う。結局は彼らのやり方を信頼し尊重したのだ。そういう個性がある人間ほど、人に言われてやるよりも、自分の意志でやったほうがやりがいを感じると思ったからだ。


旭山動物園は理想的な動物園づくりを目標にそのための細かい方法は各個人に任せるということでできた見事な動物園だと思いました。

【送料無料】〈旭山動...

【送料無料】〈旭山動...
価格:760円(税込、送料別)

2011/07/09

クーラーなしで少しでも快適に寝たい!竹シーツとクーリッシュファクト敷パッドを比較

私は今年はクーラーなしで過ごすということを決めましたが、やはり夜は寝苦しいです。
窓を開けていますが、それでも熱い夜もあります。そこでスーパーに行って気に入ったものを二つ買ってみました。





店頭で触ってみたら両方とも冷たかったので買ってクーラーをつけずに一晩寝てみました。
結論は竹シーツの圧勝です。今まではメッシュ素材のシーツを使っていましたが、クーリッシュファクト敷パッドはそれよりも暑いかもしれません。

○温度のこもり度
竹シーツ:ほとんどこもらない。 クーリッシュファクト敷パッド:こもる。

○寝汗
竹シーツ:ほとんどかかない。かいても少し。 クーリッシュファクト敷パッド:たくさんかく。

○寝返りした時の気持ちよさ
竹シーツ:冷たくてとても気持ちいい。すぐに暑くならない。 クーリッシュファクト敷パッド:最初は冷たいが数秒ですぐに暑くなる。

○重さ
竹シーツ:重い。 クーリッシュファクト敷パッド:軽い

○メンテナンス
竹シーツ:手間がかかる。 クーリッシュファクト敷パッド:洗濯機で洗濯できる。

○感触
竹シーツ:少し硬く、ササクレが刺さることも。 クーリッシュファクト敷パッド:柔らかくていい感触。

○値段
竹シーツ:2000円程度。 クーリッシュファクト敷パッド:3000円程度。


それにしても竹シーツは素晴らしいです。今年の夏は竹シーツで乗り切りたいと思います。
クーリッシュファクトは今後の改善に期待です。

メッシュ-すべてのビジネスは〈シェア〉になる を読みました

以前読んだシェアと言う本とよく似ていますが、どうしてアメリカでいまシェアという流れになっているのかということがわかり易く書かれていました。

リーマンショックで巨大企業の経営者が自分さえ助かればいいと巨額のボーナスを受け取ったりしたことで、一般の人は不信感を持つようになったそうです。そこで出てきた考え方がメッシュです。
遠くの巨大企業よりは、隣人ということだと思います。
今日本も同じような境遇にあるのではないでしょうか。
遠くの政府・自治体よりは、隣人ということになると思います。
モバイルでのSNSがその流れを加速させるような気がしています。
日本の変化も楽しみです。

また、おもしろい実例も載っていました。
クラッシュパッドといってワインを自分でつくりたいと思っている人にブドウやワインを作る道具を提供するというものです。日本は残念ながら自分でお酒を作ってはいけないのですが、出来ることなら私も作ってみたいと思いました。

以下とても参考になった部分の引用です。
メッシュビジネスを特徴づけるのは
1.核となる提供物が、製品、サービス、あるいは原料を含めて、一つのコミュニティや市場、価値連鎖の中で「シェアされる」こと。
2.進化したウェブとモバイルデータネットワークを利用して、利用状況を追いかけ、顧客データや製品情報を集計すること。
3.シェア出来る有形のものに重点が置かれていること。取り扱われるものには、地域内の流通サービスを利用した製品で利用者を増やすことや、中古品の再利用や部品のリサイクルによって価値を高めることも含まれる。
4.商品内容、ニュース、おすすめなどは口コミで伝えられ、ソーシャルネットワークサービスによってより広範囲に伝達される。

メッシュなデザインとは
・耐久性がある
・汎用性がある
・修理可能
・持続可能社会に貢献する

なぜ今メッシュなのか
1.経済危機は旧モデルの企業への不信感を育んだ。
2.危機は人々に人生において何が重要なのかを見直させるきっかけを作った。
3.気候変動により、使い捨て品を製造販売するコストが高くつくようになった。
4.人口が増加し、都市集中が加速したことで、シェアを基盤とするメッシュビジネスが展開しやすくなった。
5.あらゆる種類の情報ネットワークが成熟し、一人一人のニーズに応じて、必要なときに必要なものを的確に届けられるビジネス展開をすることが可能になった。


【送料無料】...

【送料無料】...
価格:1,680円(税込、送料別)

2011/07/08

牛乳パックでもやし栽培

牛乳パックがたくさんあまるので何かに使えないかと考えたところ
思いついたのが牛乳パックでもやし栽培です。
牛乳パックの下の部分を切り取ります。
それを二つ作ります。


片方の底にいくつか穴を開けます。


穴を開けた方を上にして重ねます。


上の段にキッチンペーパーを入れて豆を蒔きます。
水をかけて完成です。
一日二回ぐらい水をあげれば四日ほどでこのようになります。


私は豆は緑豆を使っています。


食べ方はナムルにしています。
茹でて塩とニンニクとごま油であえて完成です。