2012/01/30

K-POP歌番組を無料生放送で楽しみたい!動画サイトを探してみた

最近子供がYouTubeなどでよくK-POPをみて歌っています。

ニコニコ生放送でもMusic Bankを放送していましたが、
1月末で終わってしまうようなので、他にネットで見れる無料放送を探してみました。

というサイトで歌番組の無料生放送をみることができます。
各音楽番組の放送時間に「Live Streams!」というリンクをクリックするとみることができます。

いくつか試しに見てみましたが、ちゃんとみることができました。たまに音が切れることもありました。



音楽番組の放送時間ですが表にまとめました。
下の放送時間前後になればストリーミングが始まるようです。
番組名
放送時間(日本時間)
Mnet
M! Countdown
毎週木曜日
18:00〜
MBC
音楽中心(MUSIC CORE)
毎週金曜日
18:05〜
KBS
Music Bank
毎週土曜日
18:05〜19:25
SBS
人気歌謡(Inkigayo)
毎週日曜日
16:00(15:50?)
〜17:10

2012/01/26

インフルエンザに効く漢方があった!


子供がインフルエンザにかかってしまいました。
その治療法は病院に行って検査して、インフルエンザと診断されたらタミフルが処方されるという流れなんですが、

問題は熱が出てすぐに病院行っても検査してもらえないということです。
発熱してから24時間立たないと検査してもらえず、タミフルももちろん処方されません。

その間は症状が悪化する子供を励ましながら解熱剤などで乗り切るということぐらいしかできません。

少しでも早く治療できないかと思っているとツイッター経由で
インフルエンザに麻黄湯という漢方を処方するお医者さんもいるらしいと知りました。

調べてみるとが福岡大学病院の先生が麻黄湯がインフルエンザにも効果があったというデータを出しているそうです。
テレビでも放送されたそうです。ここにまとめられています。

麻黄湯がいいのはインフルエンザが疑われてすぐに飲めるということです。
もし普通の風邪でも麻黄湯が効くからです。

タミフルだとインフルエンザ以外には効かないので、確定しないと飲めないのでここは大きな違いだと思います。
薬局で買えるので早速買ってきました。今後は麻黄湯を常備しておきます。

<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td valign="top"><div style="border:1px none;margin:0px;padding:6px 0px;width:160px;text-align:center;float:left"><a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f190e21.8bd79db6.0f190e22.89192cc2/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fds-fuse%2f04623%2f%3fscid%3daf_ich_link_tbl&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fds-fuse%2fi%2f10007840%2f" target="_blank"><img src="http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_gold%2fds-fuse%2fitem_image%2f04623.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_gold%2fds-fuse%2fitem_image%2f04623.jpg%3f_ex%3d80x80" alt="【悪寒・発熱・ふしぶしの痛みに】【ツムラ漢方】麻黄湯(まおうとう) 8包(4日分)【第2類医..." border="0" style="margin:0px;padding:0px"></a><p style="font-size:12px;line-height:1.4em;text-align:left;margin:0px;padding:2px 6px"><a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0f190e21.8bd79db6.0f190e22.89192cc2/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fds-fuse%2f04623%2f%3fscid%3daf_ich_link_tbl&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fds-fuse%2fi%2f10007840%2f" target="_blank">【悪寒・発熱・ふしぶしの痛みに】【ツムラ漢方】麻黄湯(まおうとう) 8包(4日分)【第2類医...</a><br><span style="">価格:550円(税込、送料別)</span><br></p></div></td></tr></table>

2012/01/25

Android無料アプリ広告を半年間貼って一体いくら儲かるのか?

5月から食品中の放射性物質データを整理して表示するアプリ「FoodSafety」を作っています。

ありがたいことにダウンロード数は4000ぐらいになりました。
拙いアプリですが今後のためにも、
アプリに広告を貼るとどれぐらい儲かるのかということを公開してみたいと思います。

7/28にAdMob広告を貼ってみました。
下の画像は約半年たった今どれぐらい利益になったのかというデータです。



7/28に広告を始めた頃のアプリのダウンロード数が1000程度でした。
現在は4000ぐらいです。

気になる利益ですが、約半年間で20.18ドルでした。
広告を貼っただけなので、工夫するともう少し良くなるかもしれません。

アプリの登録料として最初に25ドル払っているので、
もう少しでトントンになりますね。

2012/01/22

LEDシーリングは蛍光灯と比べて何年使えば元が取れるの?計算するフォームを作ってみた


LEDシーリングライトが安いものだと1万円を切ってきました。
これからどんどん安くなって、急速に普及していくと思います。

いくらになったら買ってもいいのか判断に迷うと思います。
そこで何年使ったら、元が取れるのか計算するフォームを作ってみました。

数字を入れ替えて使ってみてください。

例としてパナソニックの蛍光灯 HHLZ402と
シャープのLED DL-C205Vを比較します。
どちらも6畳用です。電気代の単価は24円kWで計算しています。
蛍光灯シーリングライト

本体価格
タイプ
LEDシーリングライト

本体価格
消費電力W
1日あたりの使用時間時間



LEDシーリングライトを
年間使えば元が取れる。

2012/01/20

LEDシーリングライトが1万円を切った!早速変更してみた感想


我が家のシーリングライトが故障しましたので、
調べてみると何とLEDシーリングライトが
1万円を切っていました。

早速LEDシーリングライトに変えてみました。

6畳のリビング用に6畳用のシーリングライトを
買いましたが、十分な明るさがあって大満足です。

今までの蛍光灯のシーリングライトと明るさ、
使い勝手ともに全く変わりません。

それでいて消費電力は70W→46Wになりました。

毎日5時間点灯、電気代単価24円/kWとして年間で
約1051円節約できることになります。

蛍光灯シーリングライトが5000円、LEDシーリングライトが10000円として4.8年以上使用すれば、計算上元が取れます。

寿命は40000時間なので、計算上は毎日5時間使用しても
何と約22年間も使えます。
計算上の数字が実現出来れば本当に素晴らしいです!

我が家では節電のために50%(23W)で使っていますが、
全く暗いと感じることはなく大満足です。

これはかなりの速度で普及していくと確信しました。


2012/01/18

病院に行かずに市販薬で花粉症を抑えたい!花粉症のためのスイッチOTCを一覧にしてみた

もうすぐ花粉症の時期がやってきます。私も花粉症だったのでこの季節は辛かったです・・・。
最近第二世代抗ヒスタミン薬が市販化されてきているという記事
があったので、市販されているスイッチOTCをまとめてみました。

スイッチOTCとは病院でしか手に入らない薬をドラッグストアなどで買えるようにした薬のことです。

第二世代抗ヒスタミン薬は効果は十分で、しかも眠くなりにくいという特徴があります。
成分名
内服薬
点鼻薬
点眼薬
メキタジン

商品名
ゼスラン
ニポラジン
アルガード
鼻炎内服薬Z
ケトチフェン
フマル酸塩

商品名
ザジテン
ザジテンAL
鼻炎カプセル
ザジテンAL
鼻炎スプレー
ザジテンAL
点眼薬
パブロン
鼻炎カプセルZ
パブロン点鼻Z

塩酸アゼラスチン

商品名
アゼプチン
スカイナーAL錠
塩酸 エピナスチン

商品名
アレジオン
アレジオン10

フェキソフェナジン

商品名
アレグラ
アレグラFX
薬局で優れた花粉症の薬が手に入るようになってきました。
選択肢が増えるのは素晴らしいです。

2012/01/16

iPhoneアプリをつくりたい!Windowsユーザーが揃えるものと、その費用を一覧にしてみた

iPhoneが身の回りですごく増えました。iPhoneのアプリを作ってみたいのですが、
Macがないと作れません。

そこでWindowsユーザーはiPhoneアプリを作るためには何が必要で、いくらぐらいかかるのか一覧にしてみました。ディスプレイ・キーボード・マウスがすでに揃っている場合です。

必要なもの
費用
mac mini
47600円
Xcode
無料
iPhone SDK
無料
iPhone Developer Program
への登録
10800円/年
合計
58400

2012/01/14

自家用車とレンタカーとタクシーとではどれがお得?比較する計算フォームを作ってみた


先日ネットで「自家用車維持費は年間100万円 タクシー・レンタカーは32万円」という記事を見かけました。

そこでこれが本当なのか、実際に計算できるフォームを作ってみました。
最初から入っている数字は例ですが、数字を入れ替えて使ってみてください。

自動車の維持費はいくらかかるのか
タクシーやレンタカーと比較する
(例 フィットを新車で購入の場合)

所有期間


状態


車両本体価格


自動車取得税


購入時の
登録代行手数料
自動車税


自動車重量税


自賠責保険


任意保険(年間)


車検(1回分)


駐車場代(月額)
ガソリン単価
円/L

年間走行距離
km

燃費
km/L

オイル交換(1回分)


タイヤ交換(1回分)


本体下取り価格

自家用車総費用

自家用車年間総費用
円/年

自家用車月間総費用
円/月
タクシーと比較
レンタカーと比較
1回平均料金2500円で
回乗れる

1回平均料金5000円で
回乗れる
コンパクトクラス1回12時間
平均料金5000円で
日乗れる

1BOXカーに1回12時間
平均料金15000円で
日乗れる
内訳

2012/01/10

HDMIケーブルを安く買うならここがいい!


HDMIケーブルが必要になったので探しに行くとなんとダイソーで売っていました。
値段は420円、長さは1.5m。
近所の家電量販店では1500円程度だったので、かなり安いです!
喜んで買って帰りました。


と思ったら楽天では送料を入れてもまだ安く売っていました。
380円!
おそるべしダイソー&楽天!

※小さいダイソーだと売ってないみたいなので、行く前に問い合わせてみてくださいね。

2012/01/06

iPhone Androidにもzenbackを表示したい!Bloggerモバイルでzenbackを表示させる方法

先月にこのブログにzenbackを導入してみてとても気に入りました。
特に関連記事が見やすくて素晴らしいです!
ありがたいことにアクセス数も増加しました。

このブログの統計をみてみるとアクセスの約20%がAndroidユーザー、約10%がiPhoneユーザーです。

そこでモバイルテンプレートにもzenbackを導入してみたかったのですが、検索してもその方法を見つけることができなかったので、他のサイトを参考にして試行錯誤し、導入してみました。

特に「Bloggerにzenbackを美しく導入する方法」をかなり参考にしました。
ほとんど丸写しかも。。。


まずはzenbackでCODEボタンを押して

導入のためのスクリプトコードをコピーして、
メモ帳などに貼りつけ、次のように編集していきます。



取得してきたコード
<!-- X:S ZenBackWidget --><script type="text/javascript">document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//edostyle.blogspot.com/&nsid=-----&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));</script><!-- X:E ZenBackWidget -->

見やすく改行


<!-- X:S ZenBackWidget -->


<script type="text/javascript">


document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//edostyle.blogspot.com/&nsid=-----&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));


</script>


<!-- X:E ZenBackWidget -->


赤文字を部分を追加した完成コード
<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'>
<!-- X:S ZenBackWidget -->
// <![CDATA[
<script type="text/javascript">

document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//edostyle.blogspot.com/&nsid=-----&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));

</script>
// ]]>
<!-- X:E ZenBackWidget -->
</b:if>

この完成コードを次の手順でテンプレートに貼りつけます。
Bloggerのメニューから「テンプレート」
→モバイルの下にある歯車アイコンを押します。

次の画面で
「はい。携帯端末でモバイル テンプレートを表示する。」と
モバイル テンプレートを選択で「カスタム」に設定し
保存します。


再びBloggerのメニューから「テンプレート」
→「HTMLの編集」と押していきます。

次の画面で「続行」ボタンを押して編集作業に入ります。

必ず「ウィジェットのテンプレートを展開」に
チェックを入れてください。

ここから編集作業に入りますので、メモ帳等でHTMLのバックアップをおすすめします。
バックアップが出来たら、ブラウザのページ内検索などを使って
<data:post.body/>
という部分を検索すると2ヶ所出てくると思います。

1つめはパソコン用のテンプレートで
2つめはモバイル用のテンプレートとなっているようです。

その後のコードは次のようになっています。
1つめのパソコン用も2つめのモバイル用もここは同じコードとなっています。
<data:post.body/>
<div style='clear: both;'/> <!-- clear for photos floats -->
</div>

ここに次のように完成コードを貼りつけますが、
パソコン用のテンプレートのzenbackを導入したい場合は1つめの<data:post.body/>付近に完成コードを貼りつけます。

モバイル用のテンプレートのzenbackを導入したい場合は2つめの<data:post.body/>付近に完成コードを貼りつけます。

モバイル用とパソコン用のテンプレートのzenbackを導入したい場合は1つめと2つめの<data:post.body/>付近に完成コードを貼りつけます。

実際に完成コードを貼りつけます。
<data:post.body/>
<div style='clear: both;'>

ここに完成コードを貼りつけます。



<!-- clear for photos floats -->
</div>

貼りつけ後
<data:post.body/>
<div style='clear: both;'>



<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'>
<!-- X:S ZenBackWidget -->
// <![CDATA[
<script type="text/javascript">


document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//edostyle.blogspot.com/&nsid=-----&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));


</script>
// ]]>
<!-- X:E ZenBackWidget -->
</b:if>


<!-- clear for photos floats -->
</div>

貼りつけが終わったら「テンプレートを保存」ボタンを押します。

するとご覧のようにスマートフォンのページでもzenbackが動きます。

やや動きが重くなるのはご愛嬌ですが、ブログが華やかで便利になります!

参考にしたBloggerにzenbackを美しく導入する方法に、zenbackの関連記事精度を高める方法も載っているので、合わせてご覧ください。

2012/01/04

早口言葉も読み上げるのか!流暢な読み上げサイト



日本語を読み上げるサイトがないかと探していましたが、ありました!
ImTranslatorという翻訳サイトです。

ここにテキストを読み上げる機能があります。その流暢さが素晴らしいです!

早口言葉を言わせてみましたので、まずは聞いてみてください。
http://tts.imtranslator.net/J5hO

かなり自然な発音です。一度に1000文字まで読み上げてもらうことができます。
工夫次第でいろいろ利用できそうです。
わたしはこれでオーディオブックを作ってみたい!
できたらここで公開します。

2012/01/02

電気代1ヶ月2500円の我が家が節電のために実践していること

我が家は4人家族ですが、12月の電気代が2,532でした。
3月の原発事故から節電を取り組み始め、今までで最も低い電気料金になりました。
そこで我が家の節電をまとめてみました。

最も気をつけているのは、できるだけみんな同じ部屋にいることです。
また各人の持ち物は持ち運びしやすいものにしています。

照明類とテレビとパソコンがかなり節電に貢献しているような気がします。

家庭での電力消費
ランキング
我が家の電力消費
エアコン
25.2%
暖房は
石油ファンヒーターを使用
冷蔵庫
16.1%
普通に使用
照明
16.1%
電球は蛍光灯電球
リビングは30Wの蛍光灯
テレビ
9.9%
15型の液晶テレビ
使用時間は1日2時間以内
電気カーペット
4.3%
不使用
温水洗浄便座
3.9%
不使用
衣類乾燥機
2.8%
不使用
食器乾燥機
1.6%
不使用
その他20.2%
パソコン
ネットブック使用
閲覧はスマートフォン
スマートフォンは
ベランダソーラー発電で充電
掃除機 ベランダソーラーで充電した
バッテリーに接続して使用
炊飯器 ガス炊飯器使用
洗濯機 普通に使用
電子レンジ 普通に使用