2013/06/25

亜鉛華軟膏を大量に使いたい!自分で亜鉛華軟膏を作ってみた

我が家にはアトピー性皮膚炎を持った子供がいます。
ステロイド剤を使わずに紫雲膏や亜鉛華軟膏で抑えています。

紫雲膏は以前手作りして今も使っています。
そして今回、亜鉛華軟膏づくりにも挑戦してみました。
とても簡単に出来たので作り方を紹介します。

亜鉛華軟膏100gの材料

  • 酸化亜鉛 10g
  • ミツロウ 16g
  • キャノーラ油 74g
酸化亜鉛

ミツロウ
キャノーラ油
材料はサトウザルベ軟膏10%を参考にしました。

酸化亜鉛とミツロウはネット通販で購入しました。
キャノーラ油は家庭用のものを使いました。ジャムの瓶などで作ると簡単だと思います。

亜鉛華軟膏の作り方

  1. キャノーラ油を100℃程度に熱します。 それをに入れてミツロウを溶かします。
  2. 完全に溶けたら酸化亜鉛を入れてかき混ぜます。冷めると急に固まってくるので、それまでずっとかき混ぜ続けます。
  3. 冷まして完成です。
全ての材料を入れてかき混ぜます
冷まして完成です
亜鉛華軟膏は酸化亜鉛が乾燥させる効果があるので、じゅくじゅくしたアトピーに有効です。

紫雲膏はかさかさしたアトピーによく効くので我が家では亜鉛華軟膏と使い分けています。

思ったより簡単にできますので是非参考につくってみてください。


酸化亜鉛 ミツロウ

2013/06/19

ARROWS A 101Fを長い時間使いたい!純正バッテリー 互換バッテリー一覧


ARROWS A 101Fは全部入り端末が少ないソフトバンクから出た全部入り端末です。
大きな画面と、日本製らしく細かいところまで配慮したつくりが魅力の端末です。

防水機能に力を入れている富士通の端末なので、水に濡れても平気なのでいつでも手軽に使えるのも特徴的です。

バッテリーに関しては平均的な持ちだと言われています。
1800mAhと結構大きい容量のバッテリーを使っていますが、画面も大きいため平均的な持ちになっています。

そこでこの端末をより長く使うために、純正バッテリー・互換バッテリーをまとめてみました。


商品
容量
純正バッテリー
1800mAh
MUGEN互換バッテリー
1950mAh
MUGEN
大容量バッテリー
4000mAh

2013/06/16

Androidユーザーにおすすめしたい!Google Readerの代わりになるRSSリーダー5つ

Googleリーダーを毎日便利につかてたのですが、残念ながら7月をもって終了してしまいます。

RSSリーダーはとても便利でまだまだ使っていきたいと思っています。
そこでAndroidユーザー向けに代替アプリを探して、一覧にまとめてみました。


サービス名 Android
アプリ
WEB版
との同期
オフライン
モード
料金
feedly × 無料
NewsBlur 年間24ドル
(64サイトまで
の登録は無料。
無料登録は
順番待ち状態でした)
Feedbin 月額2ドル
Netvibes ×
対応モバイル
サイトあり
× 無料
Livedoor
Reader

いくつか
対応アプリあり
× 無料



無料で使えるものは全て試してみましたが、Googleリーダーと同じような使い勝手のものは残念ながらありませんでした。

とはいえGoogleリーダーが使えなくなってしまうので、当面はfeedlyを使うことにしました。

今まで使っていたアプリgReaderがfeedlyでも使えるようになるという情報もあるので、これからのfeedlyの発展に期待しています。

2013/06/13

コピペだけで使える!ブログに貼れるきれいなテーブルデザイン

ブログを書いていると、見やすいようにテーブルを使って一覧表にすることもあると思います。
私はこのブログで情報をまとめた一覧表をよく作っています。

最も基本的なテーブルは

1位2位3位

みたいなデザインですが、あまり見栄えがよくありません。

もし、きれいなデザインのテーブルを作ろうとするとCSSというデザインのルールをおぼえなければ作れません。
先日図書館で本をかりてきて勉強をしてみたのですが、結構難しいです。

そこでブログでも簡単に使えるCSSを使ったきれいなデザインでテーブルを使った表を作ってみました。

ソースをコピペするだけでブログでも使えますので、よろしければ貼ってみてください。表の中身は必要に応じて変えてください。

コピペすると次のようなシンプルで見やすい表が出来上がります。

完成する表

シェア1位 シェア2位 シェア3位 シェア4位
トヨタ 日産 ホンダ ダイハツ
セブンイレブン ローソン ファミリーマート サークルKサンクス
アップル 富士通 ソニー シャープ

コピペするソース

<table style="border: 1px #ffffff solid;border-collapse: collapse;border-spacing: 0;">

<tr>
<th style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;background: #F5F5F5;font-weight: bold;text-align: center;">シェア1位</th>

<th style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;background: #F5F5F5;font-weight: bold;text-align: center;">シェア2位</th>

<th style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;background: #F5F5F5;font-weight: bold;text-align: center;">シェア3位</th>

<th style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;background: #F5F5F5;font-weight: bold;text-align: center;">シェア4位</th>
</tr>

<tr>
<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">トヨタ</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">日産</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">ホンダ</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">ダイハツ</td>
</tr>

<tr>
<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">セブンイレブン</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">ローソン</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">ファミリーマート</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">サークルKサンクス</td>
</tr>

<tr>
<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">アップル</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">富士通</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">ソニー</td>

<td style="padding: 5px;border: 1px #dcdddd solid;text-align: center;">シャープ</td>
</tr>

</table>


2013/06/10

LG Optimus it L-05Dでも3GデータSIMを使いたい!LTEをオフにしてDTIの3GデータSIMを使う方法


先日L-05Dに機種変更をして使っています。
動作がサクサクでとても気に入っています。

ところが以前から使っていたDTI ServersMan SIM 3G 100を使おうとしても電波が拾えず使えませんでした。
そこでグーグル調べたり、試行錯誤したりしてLTEをオフにして無事接続できたのでその方法を紹介します。

1. DTIのSIMを挿して電源を入れます。
2. DTIのAPNを設定します。


3. 電話で「*#*#4636#*#*」にダイヤルしてサービスモードを立ち上げます。

4. 携帯電話情報を選択します。
5. 優先するネットワークの設定の項目で「GSM/CDMA auto (PRL)」を選択します。

6. 再起動します。


立ち上がると「NTT DOCOMO」と表示されて見事ドコモの電波を拾って使えるようになりました。

ハイスピードの電波まで拾っています。


DTIのSIMは3Gのみですが月額490円ととても安くて重宝しています。

この設定でまだまだ使えることが出来たので、この先も長く使っていきたいと思います。


2013/06/06

AQUOS PHONE CL IS17SHをもっと長持ちさせたい!純正バッテリー・互換バッテリー一覧

AQUOS PHONE CL IS17SHは低消費電力な液晶を搭載した端末です。

液晶が綺麗なのも特徴の端末です。
飽きのこないシンプルなデザインで評判も良いです。

バッテリーに関してはもちは標準的です。
ヘビーに使うと減りが早くなるため予備のバッテリーがあると便利です。

そこでこの機種で使える純正バッテリー・互換バッテリーをまとめて一覧にしてみました。

商品
容量
純正バッテリー
1460mAh
MUGEN
互換バッテリー
1550mAh
MUGEN
大容量バッテリー
3100mAh

2013/06/02

LG OptimusをSIMロック解除して使いたい!ドコモショップに行かなくても解除できる機種一覧

先日購入したL-07Cがとても気に入ったので、おサイフ機能も欲しかったのでその勢いでL-05Dも購入しました。

 当然L-07Cと同じ方法でSIMロック解除が出来るだろうと試したのですが、
ダイヤルで「2945#*970#」と入力しても解除コードを入力することが出来ませんでした。

ドコモショップにいって解除してもらわないとダメなようです。
同じLG Optimusの機種でも解除コードを入力して、
自分でSIMロック解除できるものと出来ないものがあるようです。 


ソフトバンクのSIMを入れてL-05Dの電源を入れると解除コード入力画面が出ました。
そこで購入したコードを入力すると無事SIMロック解除することが出来ました。


下の表はLGの解除コード入力画面の出し方をまとめたものです。


機種名
解除コードでの
SIMロック解除
解除コード
入力画面の出し方
Optimus g pro L-04E
不明
-
Optimus Life L-02E
不明
-
Optimus G L-01E
不明
-
Optimus Vu L-06D
ダイヤルで
2945#*970#
Optimus it L-05D
ドコモ以外のSIMを挿入
PRADA phone
by LG L-02D
ダイヤルで
2945#*970#
Optimus LTE L-01D
ダイヤルで
2945#*970#
Optimus bright L-07C
ダイヤルで
2945#*970#
Optimus Pad L-06C
ダイヤルで
2945#*909#
Optimus chat L-04C
×
-

LGのOptimusはなかなかよく出来ていますのでとても気に入りました。
安くSIMロック解除して使い方はこの表を参考にしてみてください。