2013/12/31

テレビでYoutubeを見たい!Android端末がリモコンとして使えるChromecastを買ってみた

以前友人の家でApple TVを触らせてもらって以来、
テレビでYoutubeが見れたら便利だなと思っていました。


Android派の私は、先日グーグルが発売した「Chromecast」に注目していました。
これがあれば、テレビでYoutubeが見れるようになります。

最近日本でもAndroidで「Chromecast」アプリが使えるようになったようなので、早速買ってみました。
日本未発売の商品ですが、日本のアマゾンで買うことができました。
日本でも発売になりました。

セットアップは簡単


かなり小さい箱で届きます。

 これが本体です。とても小さいです。

HDMIにつないで電源コードをつなぐだけで本体側のセットはOKです。

あとはAndroidで「Chromecast」アプリをダウンロードしてセットアップします。

Wi-Fiのパスワードなどを入力すれば簡単に使えるようになりました。

テレビにYoutubeが映った


あとはAndoridのYoutubeでみたい動画を表示し右上にあるテレビ画面のアイコンを押せば、テレビにYoutubeが映ります。






ここまで2〜3分です。
ほとんど自動的にセットアップが終わります。
ほんとうに簡単で驚きました。

Andorid端末が、まるでテレビのリモコンのような感覚で使えてとても便利です。

音量を変えたい時はAndoridの音量ボタンで変えることができます。もちろんテレビの音量ボタンでもできます。

有料の映像コンテンツも見れる


映画やテレビドラマやアニメなどが買えるPlayムービーもテレビで見ることができました。

レンタルビデオを借りに行かなくてもテレビでこうして簡単に見ることができて便利です。

これほど便利なものがAmazonで5000円ほどで買えます。
日本語でも検索できるのでとても便利です。

我が家では家族でYoutubeを見たい時にとても重宝しています。
ひょっとしたらテレビを見る時間よりもYoutubeを見る時間のほうが長くなるかもしれません。
そんな予感のする商品でした。

2013/12/30

easyモバイルsuicaをもう一度使いたい!以前の端末がなくても復活させる方法

以前キャンペーンにつられてEasyモバイルSuicaに入会しましたが、
あまり使うことなく今の端末に機種変更しました。


最近Suicaを使う機会が増えてきたので、
EasyモバイルSuicaを使おうとしたところ、
「以前の端末で機種変更手続きをしてください」と表示され、
すぐに使うことができませんでした。


しかし端末はすでに売りに出してしまって手元にはありません。

新規に登録してもいいのですが、今使っているメールアドレスで
Suicaを使える方法はないか調べたところ、
以前のSuicaをパソコンから退会手続きをしてから再度入会すれば使えるようです。

ということで早速退会・再入会手続きをやってみました。

パソコンでのEasyモバイルSuica退会方法


JR東日本のモバイルSuicaのページアクセスをして
左上にある「会員メニューサイト」をクリックします。

次に「紛失した場合のご案内」をクリック後、





「退会」をクリックして残金を振り込む銀行口座を登録すればOKです。

翌日になると退会が完了し、メールが来ます。

その次の日になれば、同じメールアドレスで再入会ができるようになります。

今回私は残金がありませんでしたが、もしあれば手数料210円が引かれた分が戻ってきます。

もし以前使っていた端末でEasyモバイルSuicaを使っていて、
端末が手元になくて困った場合は、是非参考にしてみてください。

新しい端末でEasyモバイルSuicaが使えるようになります。




2013/10/03

丸永製菓 安納芋もなかを食べてみた

最近話題のモナカアイスをローソンで偶然見つけたので買ってきて早速食べて見ました。

袋を開けると焼き芋の形をしたモナカが出てきます。
見た目だけでも楽しめます。



モナカの内側にはほんのりサツマイモの味がするアイスクリームと
サツマイモ餡が入っていてねっとりとした安納芋の味をしっかりと再現しています。

アイスと言うよりも和菓子に近い感じで噂通りとても美味しいです。

和菓子の芋餡最中を少しあっさりとした感じの味で、和菓子とアイスと両方とも好きだという方は特に気に入ると思います。

ローソンで限定で販売していますのでぜひ試してみてください。


2013/09/25

はがれた靴底を修理してもう一度履きたい!靴用接着剤を使って修理してみた


先日7年ほど履いたニューバランスのスニーカーの靴底がはがれてしまいました。
手持ちのボンドを使ってくっつけてもすぐにはがれてしまって、履けませんでした。

そこでネットで調べて素晴らしい商品を見つけたので紹介します。

ボンドのコニシから発売されている靴用接着剤くつピタです。

早速この靴用接着剤を使って靴底を修理してみました。

まず、はがれた靴底をキレイに拭きます。

接着剤を塗って靴底を接着します。

この時、端にしっかりと接着剤をつけることがポイントです。

数分待つと、接着剤が乾いてきてくっついてきます。
24時間ほど放置しておくと無事に履けるようになりました。

靴用の接着剤はあまり売っていませんが、下の写真のように
靴底が一部はがれることはよくあるのでとても重宝します。

とても便利で使いやすいので、靴底がはがれてしまって困っている方は是非使ってみてください。


2013/09/15

電話番号がなくてもSMS認証をしたい!無料でSMSが受信できる2つのAndroidアプリ

スマホを使っていると時々SMSで認証して使うタイプのアプリに出会います。
LINEやカカオトークなどの通話系アプリやポイントサイトアプリでの換金などに
よく使われています。

しかし私はMVNOの格安データSIMを使っているためSMSを受信することが出来ません。
それでもどうしてもこれらのアプリを使用したかったので調べてみると、
アメリカの番号を無料で発行してもらってSMSを受信するという方法があることが分かりました。

今回は日本の電話番号を持っていなくても無料で簡単にSMSを受信できる
Andoridアプリ2つをご紹介します。

「HeyWire」と「textPlus」



無料で簡単にSMSを受信できるアプリがHeyWireとtextPlusです。
両方とも登録にメールアドレスが必要です。

gmailなどのフリーアドレスでもOKです。

HeyWireの設定方法

HeyWireをインストールして起動します。
新規登録の画面でフェイスブックの登録なしで進めます。

ここでポイントです。
国名をUNITED STATESにして、郵便番号をアメリカのものを入力してください。
私はビバヒルファンだったので「90210」としました。


次の画面では「フリーナンバーをください」を選択してボタンを押すと登録が完了してSMSが受信できるアメリカの電話番号が発行されます。

メニューボタンを押すといつでも自分の番号が確認できます。


textPlusの設定方法



textPlusをインストールして起動します。
サインアップ→電話番号を持っていませんを選択します。

次の画面で、名前、性別、ユーザー名、パスワード、メールアドレス、
誕生日を埋めます。

そうすると、
入力したメールアドレスにメールが届きますので
Verify Nowを押して承認します。

これで登録が完了してSMSが受信できるアメリカの電話番号が発行されます。

電話番号の確認はメニューボタン→設定→連絡先情報と進んでください。

一番下にtextPlus番号が発行されています。
発行された電話番号は国番号が+1なのでアメリカのものです。


LINEのSMS認証に使える


LINEの登録の時にSMS認証が必要ですが、これら2つのアプリで発行された
番号を入れたところ、実際にSMSを受信することが出来ました。


そこで書かれている認証コードを入力したところ無事に認証が出来ました。
LINEやカカオトークなどで認証するときはアメリカの電話番号の設定でSMS認証をしてください。

無料で簡単


これらのアプリは無料ですので、データSIMやWi-Fi運用などでSMS認証が
必要になったら、是非これらのアプリを使ってみてください。

設定時間が3分ほどなのでとても簡単です。

◆HeyWire FREE Texting

◆textPlus

2013/09/11

SH-01Eを長時間使いたい!純正バッテリー・互換バッテリー一覧

SH-01Eはコンパクトでハイスペックが魅力の機種です。
女性向けに作られた機種なので、デザインや色使いが素晴らしい機種でもあります。

バッテリーに関してはディスプレイが小さいということもあり、まずまずもちがいいようです。

しかしヘビーに使う場合は予備もバッテリーがあると便利です。
そこでこの機種で使うことが出来る純正バッテリー・互換バッテリーを一覧にしてみました。

商品
容量
純正バッテリー
1660mAh
MUGEN
互換バッテリー
1800mAh
MUGEN
大容量バッテリー
4000mAh

2013/09/03

暑さに負けず快適に動いてくれる5つの格安パソコン

今年の夏は暑いですね。日本中暑いです。
この暑さでパソコンまでダウンしてしまいました。

そこで暑さにも負けない格安パソコンを探しました。
そして見つけたのがDell inspiron 1210です。

発熱の少ないAtomを搭載していて、画面が12.1インチと十分だったので早速購入しました。

しかしOSがWindows Vistaなので動作が重たく何をするにも時間がかかってしまいます。

そこでUbuntuの軽量版Lubuntuを入れてみました。

Dell inspiron 1210が生まれ変わりました!とても快適です。
起動こそ30秒ぐらいかかりますが、それ以降はほとんどストレスなくサクサク動きます。
しかもこの猛暑の中でもスピードを全く落とさずに動いてくれます。

本体は少し暖かくなりますが、止まることや落ちることはありません。
素晴らしいです!
ファンレスなので音も静かでとても快適です。

Atom+12.1インチ液晶+Lubuntuのパソコンは
省エネでも快適という素晴らしい組み合わせです。


猛暑の中でもしっかり動いてくれるパソコンのの快適さを味わってもらいたく、
「Atom+12.1インチ液晶」の組み合わせのパソコンを調べました。

全部で3つありました。

Atom+12.1インチ液晶



◆Dell inspiron 1210 (mini12)
(Atom Z530 1.6GHz/1GB/40GB/12.1インチ)

◆Lenovo IdeaPad S12
(Atom N270 1.6GHz/1GB/160GB/12.1インチ)

◆ASUS S121
(Atom Z520 1.33GHz/1GB/160GB/12.1インチ)


12.1インチよりも一回り小さい画面の
「Atom+11.6インチ液晶」は2つありました。

Atom+11.6インチ液晶

◆ASUS EeePC 1101HA
(Atom Z520 1.33GHz/1GB/160GB/11.6インチ)

◆acer Aspire One 751
(Atom Z520 1.33GHz/1GB/160GB/11.6インチ)

残念なのは新品ではなかなか手に入らないことですが、
オークションや中古などを探せばまだありますので、
暑さに負けなず快適で、安いパソコンを探している方は根気よく探してみてください。



2013/09/01

Windows XPサポート終了後は軽い・速い・簡単・省エネ・無料のLubuntuがおすすめ!

XPのサポートが終了

シンプルで使いやすく人気があったWindows XPのサポートが2014年の4月で終了してしまいます。
以降も使い続けることはできますが、ソフトの不具合の改善などがなくなり、不便なことも多くなってしまいます。

この際に新しいパソコンを買い換えるという手もありますが、
まだ使えるものを捨ててしまうのは持ったいないと多くの日本人は思うことでしょう。

Lubuntuがオススメ

そこでオススメなのが、XPが動いていた古いパソコンにLinuxというOSを新たに入れてしまう方法です。
Linuxの中でも簡単で操作がXPに似ているのがUbuntuの軽量版であるLubuntuです。

軽い・速い・簡単・省エネ・無料


LubuntuのサイトにはこのOSの特徴がたくさん書かれていますが、ざっくり言うとこうでした。

軽い・速い・簡単・省エネ・無料

実際にPentiumⅡやCeleronでメモリが128MBしかないPCでも動くそうです。
メモリが256MB〜384MB以上はそこそこ快適で、512MBあると全く問題ないようです。

我が家で使っているほとんど全てのPCがLubuntuです。512MBのメモリで動かしていますが、とても快適に動いてくれています。

Lubuntuのいいところ


Lubuntuの公式サイトでは軽い・速い・簡単・省エネ・無料を特徴としてあげていますが、
私が普段から使っていて感じたいいところをあげてみたいと思います。


  • 全て無料
  • フォントが綺麗
  • ウイルスの心配が殆ど無い
  • 安定している
  • XPぽくて使いやすい


Lubuntuのもう少し頑張って欲しいところ



  • 対応していないサービスがある
  • プリンタの接続が手間取る


Lubuntuはトラブルがあったら自分で調べて解決するのが基本ですので、楽しいと言えば楽しいですし、面倒と言えば面倒ですが、解決の喜びを知るチャンスでもあります。

いくつか私が経験したトラブルもこのブログに書いて解決策を共有していきたいと思います。

LubuntuはWindowsXPを消すことなく別にインストールして、
起動のたびに選択することもできますので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

2013/08/30

今までとの味の違いがはっきり分かる!ボス グランアロマを飲んでみた

キャンペーンでサントリーのボス グランアロマを頂きましたので、早速飲んでみました。


グランアロマという名前の通りかおりがとてもいいです。
缶コーヒーとは思えないぐらいおいしいです。

今までサントリーのボスは色々新種品を出してきましたが、はっきりいって味の違いはほとんど感じませんでした。

しかしこのグランアロマははっきりと味の違いが分かります。
インスタントコーヒーで言うとアラビカ種とロブスタ種の違いぐらい違います。

シャンパン酵母を使用しているそうですが、シャンパンの味はしませんが、とてもおいしいコーヒーに仕上がっています。

私のなかでは缶コーヒーはこれからこれ一択になってしまいそうです。

2013/08/28

MEDIAS U N-02Eを長時間使いたい!純正バッテリー・互換バッテリー一覧

MEDIAS U N-02Eは衝撃やキズに強いのが特徴のスマホです。
液晶にはゴリラガラス2を使ってキズが付きにくくなっています。

防水も万全で、多少乱暴に使っても大丈夫なのが特徴的です。

バッテリーに関しては標準的なようです。
よく使う場合はバッテリーの減りが早くなりますので、もう一個予備のバッテリーがあると便利です。
そこで、この機種で使える純正バッテリー・互換バッテリーを調べてみました。


商品
容量
純正バッテリー
1720mAh
MUGEN互換バッテリー
1850mAh

2013/08/26

ベランダでソーラーパネルでスマホ用モバイルバッテリーを充電する仕組みを5000円で作ってみた。

連日猛暑が日本を襲っていますが、太陽をみて何かに役立てることは出来ないかと考えて思いついたのが今回の内容です。

名づけてソーラーモバイルバッテリーチャージシステム。

マンションのベランダで太陽光発電を使って
モバイルバッテリーを充電してしまうシステムです。

今回のポイントはこの車のシガーソケットをUSBに変換してくれるアダプタです。
ソーラパネルは12V系が多く、スマホやUSBは5V系が多いです。

その電圧を揃えてくれるのがこのアダプタです。
これがあれば簡単に太陽光でモバイルバッテリーを充電することが出来ます。

今回のシステムに必要なのは

  • ソーラーパネル
  • モバイルバッテリー
  • シガーソケットアダプタ
  • microUSBケーブル
この4つだけです。

まずソーラーパネルを日当たりの良いところへ設置します。

我が家は西向きなので西にしか置けませんが、
南が最も効率的なので、おける場合は南がオススメです。

ソーラーパネルについているケーブルをシガーソケットアダプタに接続します。

プラスとマイナスがあるので間違えずに接続します。
シガーソケットの先端部分がプラスで横の部分がマイナスです。

ソケットにmicroUSBケーブルをつないでモバイルバッテリーを充電すれば出来上がりです。

夏の日差しのいい日に7200mAhのモバイルバッテリーが半分ほど充電できました。
バッテリー容量が1500mAh前後のスマホだと2回位充電可能です。

私が使っている1650mAhのL-05Dも約2回ほど充電できました。


2013/08/23

2000円以下でスマホを4回充電できるモバイルバッテリーを買ってみた

スマートフォンはバッテリーの減りが早く、丸一日もたないこともあります
そんな時に便利なのがモバイルバッテリーです。

モバイルバッテリーと楽天やAmazonに検索するとそれだけでたくさんの種類がでてきます。
どれが安くて品質がいいのか分かりにくいです。

そこで今回コストパフォーマンス抜群のモバイルバッテリーを見つけましたので私のオススメを紹介します。

互換バッテリーで有名なROWAジャパンで販売されている
モバイルバッテリーPOWER BANK 7200mAhです。

最高のコスパ


このバッテリーの魅力は抜群のコストパフォーマンスです。
バッテリー容量が7200mAhで送料込み1837円です。

コストパフォーマンスで人気があるAnker Astro2(容量8400mAh 2799円)や
cheero Powerbox(容量7000mAh 2880円)と比べても格安です。



実際の印象


実際に使ってみて品質もかなりいいと思いました。

私が普段使っている1650mAhの容量のL-05Dで使ってみましたが、ほぼカラの状態から4回充電が出来ました。

中国製のバッテリーは充電容量と充電回数があわないことがよくありますが、
このバッテリーはそんなことはなく、
何度か使った結果ちゃんと7200mAhあるように感じました。

ケーブルを挿しこむ部分が2つあって同時に2台の端末に充電できます。


このようにモバイルバッテリーの残量が数字で表示されますのでわかりやすいです。

充電ケーブルはiPhone用とAndroid用のmicroUSBとiPnohe5のLightningがついています。

重さは少し重く感じますが、サイズが小さいので持ち運びもし安いです。


それで送料込み1837円です。
このバッテリーはコスパのいいバッテリーを探している方に特におすすめです。