2014/09/18

メール便と同じ料金でより厚いものが送れる!クリックポストがものすごく便利

私は珍しいものを見るとつい試してくなることが多いので、失敗も多いです。
失敗した珍しいものはオークションで売ってしまいます。

特に本は読んだら、オークションで売ってしまうことが多いです。

厚さ2cmまでだと送料が安いメール便で発送できるのですが、 それ以上の厚さだと安くて追跡できる発送方法がないので困っていました。

そんな時に知ったのがヤフーと日本郵便が始めたクリックポストです。
そこでよく似たサービスのクロネコメール便と比べてみました。


サービス名 クリックポスト クロネコメール便
送料 164円 厚さ1cm以下82円
厚さ2cm以下164円
大きさ 長辺34cm以下
短辺25cm以下
厚さ3cm以下
長辺34cm以下
厚さ2cm以下
重量 1kgまで 1kgまで
配達日数 クロネコメール便より
約1日早い
翌々日〜4日
追跡サービス
配達時間指定 × ×
発送受付 郵便局
郵便ポスト
ヤマト営業所
コンビニ
支払い
ヤフーウォレットのみ
現金
電子マネー


実際に送ってみた

手続きはネットで必要事項を記入して、最後にヤフーウォレットで決済をしてPDFを印刷して宛名ラベルを貼りつければOKです。

形式はPDFなので家にプリンタがない場合でもコンビニで印刷できます。
印刷はモノクロでもOKです。

あとは郵便ポストに投函して終了です。
ものすごく簡単で楽でした。

今まで3回使ったのですが、いずれも配達日数が、メール便より1日程度早かったです。

郵便ポストに投函できるのでとても気に入りました。
クロネコメール便よりも厚いものも送れます。

とても安くて便利なのでぜひ使ってみてください。

2014/05/27

Dell InspironにLubuntuで音がとぎれとぎれになる問題をなおす設定

Dell Inspiron Mini 12にLubuntuを入れて使っています。
先日14.04を入れたところ音がとぎれとぎれに出るようになってしまいました。

いろいろ調べて解決しましたので、その方法を紹介します。

ターミナルに次のコマンドを入力してalsa-base.confの編集をします。
sudo leafpad /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
最後の一行に次の文を入力して保存します。
options snd-hda-intel position_fix=1
再起動すれば、音がきれいに再生できるようになります。


もし音が全く出ない時は同じファイルに
options snd-hda-intel model=basic
 を入力して保存すれば音が聞こえるようになります。

以上Lubuntuの問題解決方法でした。

2014/05/21

Lubuntu14.04を便利に使いたい!起動時の明るさを設定する方法

私はLubuntuのパソコンを使っています。
このブログもLubuntuパソコンで書いています。

非力なパソコンでもキビキビ動いてくれる軽快さが特に気に入っています。
先日Lubuntu14.04へのアップデートがありました。

早速インストールしました。
ところが液晶の明るさの設定をすることができませんでした。

そこで調べたところ、設定をすることによって解決することができましたので紹介します。


起動時の液晶画面を明るさを設定する方法


アクセサリからLXTerminalを開きます。
そこへ下のコマンドを打ってパスワードを入力します。

$sudo leafpad /etc/rc.local

leafpadが立ち上がるので、
赤い字の部分を追加して保存してください。

#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will "exit 0" on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.
echo 1 > /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness
exit 0

これで起動時の明るさを指定できます。
echoの後の数字を小さくすれば暗くなります。大きくすると明るくなります。


いつでも画面の明るさを簡単に変えることができる方法

起動時の設定はすることが出来ましたが、起動後に明るさを変えることは簡単にはできません。
そこで便利なのが「Brightness Indicator」というアプリです。
その使い方を紹介します。

まずアクセサリからLXTerminalを開いて下のコマンドを入力します。

$sudo add-apt-repository ppa:indicator-brightness/ppa
$sudo apt-get update
$sudo apt-get install indicator-brightness

これでBrightness Indicatorがインストールされます。


起動時にBrightness Indicatorを立ち上げておくといつでも明るさを変えることができて便利です。

その方法は左上の設定からLXSessionのデフォルトアプリケーションを開きます。
AutoStartタブのBrightness Indicatorにチェックを入れます。

こうすることで明るさを設定するアプリがいつでも使えるようになります。


Lubuntuはまだまだ発展途上ですが、14.04になってかなりいい出来になってきました。
少し古いパソコンでも動くのでWindows XPのサポートが切れて困っている方はぜひ使ってみてください。

それではみなさん今日一日素敵な一日を。

2014/05/19

MVNOで使える格安SIMフリールーターRS-CV0Cの設定方法

私はMVNOの中でも最も安いDTIのServersMan SIM LTEを気に入って使っています。
安い料金とそこそこの速度とSMSが使える点が特に気に入っています。

SIM1枚で複数の端末に接続できるモバイルルーターを探していたところ、
格安で手に入るSIMフリールーター「RS-CV0C」の中古が手に入りました。

Andoridからの設定しようとしたところ、暗号キーを入力できなかったりなど結構難しかったので接続設定をここにまとめておきたいと思います。

WindowsやMacがある場合はパソコンと接続して設定すると簡単なようです。



ルーターの電源ボタンを長押しして起動後、本体横にあるリセットの穴を5秒程度押して、初期化する。 再度ルーターの電源ボタンを押して起動する。


電源ボタン横にあるWPSボタンを長押しする。

Android端末の設定からWi-Fi簡単登録を選んだ後、WPS方式→プッシュボタン方式を選択する。


Wi-Fi登録ができたら、ブラウザに「192.168.1.1」と入力しルーターにアクセスする。

「password」と入力し管理者ログインする。


基本設定から暗号キーや暗号方式を設定する。


詳細設定の3Gの接続設定、編集と選んでMVNOのAPNなどを入力する。



これでルーターの接続設定ができました。
あとはAndroid端末のWi-Fiの設定でSSIDや設定した暗号キーなどを入力し、
ルーターとAndroidを接続すればネットにつなぐことができます。


ついでに速度も測ってみました。
LTEは使えませんが3Gのみのルーターとしては上出来の速度が出ました。

今後このルーターが活躍してくれることを思うととても楽しみです。
RS-CV0Cは初期設定がやや難しいので、もしわからない方は参考にしてください。

2014/04/06

ローソンでゆうパックの支払いに楽天Edyが使えるか試してみた

ローソンではゆうパックが送れます。
その支払いには楽天EdyやSuicaなどの電子マネーが使えます。

楽天Edyの使い道があまりなかったので、ゆうパックの支払いに使えるか試してみました。
支払いができるか聞いたらあっさりと受け付けてもらえました。

電子マネーのポイントやPontaカードの来店ポイントもしっかりつきますので、現金での支払いや郵便局での支払いよりもお得です。

またコンビニは24時間受け付けてもらえるのでとても便利です。
電子マネーの使い道があまりないという方はゆうパックに使ってみてはいかがでしょうか。

ちなみにサークルKサンクスではクロネコメール便の支払いに電子マネーを使うこともできます。

2014/04/04

中古スマホでも電子マネーを使いたい!おサイフケータイのデータを消去する方法

android端末にはおサイフケータイというとても便利な昨日があります。コンビニやスーパーや鉄道などで使えてとても便利です。

私は中古のandroid端末を購入して使うことが多いです。
おサイフケータイは前の端末オーナーが消し忘れていることがあります。
数円の残高が残っていることもありました。

前の端末オーナーのアプリが入っていると自分用のアプリが使えません。

そこで何度か試行錯誤した結果、おサイフケータイ対応の電子マネーアプリのデータを消去する方法がわかりましたのでまとめておきます。

楽天Edyは簡単に消せる


楽天Edyは前オーナーの情報が入っていても消去して新しいEdyを使うことができます。

Edyをたちあげて下の方にある「機種変更・その他」をタップしてメニューを表示して下さい。
次に「その他 サービス一覧」をタップします。

 画面が切り替わってユーザー情報というページが表示されますので、
その中にある「楽天Edyの削除」を押して同意ボタンを押すとEdyが削除されます。


その後に楽天Edyをもう一度立ち上げると初期設定画面になり、
新しいEdyを使うことができるようになります。

nanacoとSuicaとWAONはキャリアショップで消去


nanacoとWAONは残高の表示はできるもののアプリの消去や残高移行などにパスワードが必要となります。

そのパスワードがわからないときはキャリアショップにてデータを消去してもらうと新しくnanacoやWAONをインストールすることができます。
キャリアショップでの消去が必要です
こちらも自分で消すことはできません

 Suicaはパスワードがわからないとメニューの表示もできません。
こちらもキャリアショップでの消去が必要です。


キャリアショップは全てのおサイフデータを消去


キャリアショップでの消去の際に注意したいのは対応アプリを一括で消去してしまうことです。

楽天Edyだけは使用中なので今のままで残したい場合でも、すべてのアプリを消してしまうので前もって移行するなどの対策が必要となります。



2014/03/27

関西圏でモバイルSuicaに現金チャージしたい!ローソンでできるか試してみた

AndroidではモバイルSuicaが使える端末が多いです。

去年からは関西のJRや私鉄でもSuicaが使えるようになりました。

モバイル端末は鉄道の券売機ではチャージできないため調べたところ、
関西でもコンビニであればモバイルSuicaのチャージができるという事だったので実際にチャージしに行ってきました。

今回は関西にたくさんあるローソンに行ってみました。

レジで「Suicaチャージをおねがいします」と言ったところ、簡単に
チャージをしてくれました。



これで関西ではJRと私鉄両方乗れます。
しかもスマホへチャージなので、カードが減って便利になりました。



2014/03/25

無料で読める吉川英治の三国志をkoboでブックリーダーで読みたい!青空文庫版を読みやすい形に変換してた

私は楽天koboブックリーダーをとても気に入って使っています。
本を気軽に買えてとても便利です。

今年になって吉川英治さんの著作権が切れて青空文庫で公開されました。
前から読みたかった作品なので喜んでダウンロードしたところ
テキストが文字化けして読めませんでした。

そこでkoboでよめる縦書きのepub形式に変換して見たところ
とても読みやすくなりました。



青空文庫は再配布が認められているので公開しておきます。
koboブックリーダーで吉川英治さんの三国志を読みたい方は、自由にダウンロードしてkoboに入れて読んで下さい。

三国志と宮本武蔵と黒田如水を公開しておきますので自由に使って下さい。

三国志



宮本武蔵

黒田如水




2014/03/24

病院に行く時間がない方におすすめ!市販されている花粉症薬まとめ 2014年版

今年も花粉症の季節が来ました。
最近は市販薬でもとてもいい薬があるので、耳鼻科に行かずにのり切っています。

毎年毎年たくさんの市販薬が出て、わかりにくくなることがあるので
私が使っている市販薬を中心に花粉症に効く市販薬をまとめてみました。

 内服薬

 商品名 眠くなりにくい 効果 備考
アレグラFX
眠気が少なく効果も高い
ジェネリックあり
アレジオン10
眠気はややあるも効果高い
ストナリニZ
眠気はややあるも効果高い
ザジテン
効果は高いが眠気は強い

点鼻薬

名前 効果 予防効果 備考
ザジテン
効果高い

点眼薬

名前 効果 予防効果 備考
ザジテン
効果高い
ノアールPガード
症状が出る前に使うと
効果が高い
ロートアルガード
プレテクト
症状が出る前に使うと
効果が高い

2014/03/23

片頭痛を治したい!20年来の頭痛持ちがおすすめするコスパ最高で副作用の少ない薬

最近暖かくなってきました。
もうすぐ春で気分が安らぎます。

私は頭痛持ち


20年以上前から、3日に1回ぐらいの割合で軽い頭痛に悩まされてきました。

いままでは市販のバファリンやイブAをのんでいました。
しかし胃が荒れるので、あまり飲みたくないです。

そこでいい薬はないかと探していたところオススメの薬を見つけましたので紹介致します。

胃が荒れにくく値段の安い薬

それはエスタロンモカという薬です。


エスエス製薬から発売されています。

主成分はカフェイン


このエスタロンモカは痛み止めではなくカフェインの錠剤です。
コーヒーのようなものです。
効能には眠気防止・倦怠感の除去とあります。

エスタロンモカには1錠に100mgのカフェインが入っています。
約コーヒー1杯分です。

頭痛の時にコーヒーを飲むと痛みが軽くなることがよく知られています。
しかしいつでもコーヒーが飲める環境にいるとは限りません。

そこで便利なのがこのエスタロンモカです。
1回1錠なので持ち運びに便利です。

私の実感としてはコーヒーよりも痛みによくききます。
しかも鎮痛剤のように胃が荒れることはありません。

それでいて24錠300円程度で買えます。

軽い頭痛によく効く


20年ほど前から頭痛に苦しんできた私がいま最も愛用している頭痛薬が
このエスタロンモカです。

時々大きな発作が来ますがその時はロキソニンなどの強い鎮痛薬を飲んでいます。

かるい頭痛の時には本当によく効くし、副作用が殆ど無いので頭痛に苦しんでいる方はぜひ試してみて下さい。

2014/03/21

レジを早く終えたい!ソフトバンクギフトをスムーズに使うコツ

最近、懸賞やキャンペーンなどでソフトバンクギフトをもらうことが増えてきました。
セブンイレブンでお菓子やお酒など商品と交換できるギフトです。

スマホの画面にバーコードを表示させて使います。

しかし困ったことにレジで読み込めないことがあります。
また使い方を定員さんがいて交換まで時間がかかることもあります。

私は10回以上はソフトバンクギフトを使ったことがあるので、スムーズな使い方のコツをまとめてみました。

  • 画面の明るさは最大
  • バーコードは目一杯大きく
  • ギフトのバーコードを最初に読み込んでもらう

画面の明るさが暗いと、読み込みに失敗することが多いです。
設定で画面の明るさを最大にしておきましょう。


バーコードできるだけ拡大しておいたほうが、読み込んでもらいやすいです。

これは定員さんにしてもらうことですが、商品のバーコードを通す前に、ソフトバンクギフトのバーコードを読み込んでもらいます。
そうすると商品無料引換券が印刷されます。その券をレジで読んでもらって、署名をすれば完了です。

これでギフトの商品を無事ゲットできます。

ソフトバンクギフトを使うときは、これらのコツを頭に入れておくと比較的スムーズに出来ますので参考にしてみて下さい。

2014/01/06

阪急・阪神電車の全駅で無料でWi-Fiが使える!実際に接続してみた

阪急阪神グループが訪日外国人観光客向けに無料Wi-Fiサービス
「HANKYU-HANSHIN WELCOME Wi-Fi」
というサービスを始めたようです。

 私は訪日外国人ではありませんが、阪急電車をよく使うのでどんなものか早速試して見みました。

阪急の全駅でWi-Fiを出すと、「HANKYU-HANSHIN WELCOME Wi-Fi」というフリーのアクセスポイントに接続することができます。

HANKYU-HANSHIN WELCOME Wi-Fiの使い方


ブラウザをたちあげて同意後に

For TOURIST PASS Non-holderを選択します。

その後にメールアドレスと名前を入力して同意を押せば、1回15分で1日3回まで使えます。



実際にメールアドレスと名前を入力すれば、日本人の私でも簡単に接続することができました。

速度は3Mbps!


しかもとても速度が速いのに驚きました。
速度を測ると平均3Mbps出ました。


この「HANKYU-HANSHIN WELCOME Wi-Fi」は阪急と阪神電車のすべての駅と阪急・阪神の系列のショッピング施設で使えます。

回数や使用時間に制限はありますが、無料ですので緊急的にWi-Fiを少し使いたい時に重宝しそうです。

高速のWi-Fiが使える場所が広がるととても便利なので、
もっと使える場所が広がってくれると嬉しいですね。




2014/01/02

月額490円のServersMan SIM LTEはどれぐらいの速度が出るのか?実際に測ってみた

1年ほど前からとっても気に入って使っている月額490円で使えるDTIの低速SIMが
2013年11月22日にアップデートされて通信速度が50%速くなったそうです。

それから今日まで1ヶ月ほど使ってみて、感覚的にはかなり速くなったような気がしています。

という事で実際にどれぐらいの速度が出るのか測定してみました。
場所は年末の人出が多いショッピングモールです。

LTEの速度は146.5kbps


結果は平均146.5kbpsでした。
DTIによると最大150kbpsという事なのでほぼ最大値が出ています。

LTEが接続できる場合はかなり速度がでました。

3Gの速度は54.3kbps



3Gのみの接続では平均54.3kbpsでした。

3G接続のSIMはほとんど速度が出ませんでしたが、
LTEに接続できる場所ではかなりスピードが出る印象です。

月額490円でこれだけ使えることが出来れば大満足です。
+150円でSMSも使えるようになるのでとても便利です。

高すぎるスマートフォンの料金を節約するため
低速SIMサービスをしたいと考えている方に
DTIのServersMan SIM LTEはとても満足できるサービスだと思います。