2015/12/28

プリンターもPCも不要!スマホがあればセブンイレブンのコピー機で今すぐ簡単に年賀状が作れる!

2015年セブンイレブンのコピー機は大きくパワーアップしました。
コピー機にはじめからハガキの用紙がセットされるようになりました。

これで簡単にハガキを印刷することができるようになりました。
早速これを使ってスマホだけで年賀状を作ってきました。


年賀状アプリで年賀状をつくる


まずは年賀状アプリを使って年賀状をデザインします。

年賀状アプリはどれを使っても構いませんが、画像ファイルを端末に保存できるものを使ってください。

おすすめのアプリは「はがきデザインキット」や「筆まめ」です。

今回私ははがきデザインキット2016でデザインしました。

起動中。。。
好きなデザインを選んで
好きな文字を入れる
出来たら「端末に画像保存をする」を選ぶ


Google play はがきデザインキット 2016
はがきデザインキット 2016
制作: 日本郵便株式会社
評価: 3.7 / 5段階中
価格: 無料 (2015/12/28 時点)
 
posted by: AndroidHTML v3.1


Google play 無料年賀状作成2016:Web筆まめ for Android
無料年賀状作成2016:Web筆まめ for Android
制作: 株式会社 筆まめ
評価: 3.0 / 5段階中
価格: 無料 (2015/12/28 時点)
 
posted by: AndroidHTML v3.1


セブンイレブンマルチコピーアプリをインストール


デザインができたら、セブンイレブンで印刷するだけです。
が、その前にアプリ「セブンイレブンマルチコピー」を忘れずにインストールしてください。

Google play セブン-イレブン マルチコピー
セブン-イレブン マルチコピー
制作: Fuji Xerox Co., Ltd.
評価: 3.6 / 5段階中
価格: 無料 (2015/12/28 時点)
 
posted by: AndroidHTML v3.1

このアプリがあるとスマホからコピー機にWi-Fi経由で画像ファイルを転送できます。
SDカードなどに移す手間がいらないのでとても簡単です。

セブンイレブンで印刷



セブンイレブンのコピーでハガキプリントを選択してください。
メニューに沿ってコピー機でWi-Fiの起動まで行います。

Wi-Fi起動後スマホから「711_MultiCopy」というアクセスポイントが見えればOKです。
タップして接続します。

接続後はセブンイレブンマルチコピーアプリを起動して
今回印刷する画像を送信します。
起動中。。。

今回は「プリント」を選ぶ
「追加」を押して今回印刷する画像を指定

「はがきプリント」を選んで送信


画像が送信できたらコピー機に戻ってファイル選択後、印刷部数を指定して印刷してください。

印刷品質は高いが用紙は薄め


これが実際に印刷した年賀状です。きれいに印刷出来ました。
印刷の品質は結構高いです。


しかし官製はがきに比べて紙が薄いです。

以前、官製はがきをセブンイレブンに持ち込んで印刷したことがありますが、出来上がったハガキは強く丸まっていました。

この丸まりを抑えるために薄くて柔らかい用紙にしたのだと思います。

そのおかげで今回出来上がった年賀状は丸まっていませんでした。

印刷代1枚60円基本料金なしの圧倒的コスパ


セブンイレブンのコピー機で作る年賀状の特徴は圧倒的なコスパです。
印刷代は1枚60円です。モノクロの年賀状だと1枚20円まで下がります。

基本料金や送料は無料です。

切手は自分で用意


ハガキが予めセットしてあるのはとてもありがたいですが、切手が貼られていないので自分で用意して貼らなければいけません。


今回私はこのような年賀切手を貼りました。

ちなみに年賀切手は郵便局で買えます。
お年玉くじなしタイプは1枚52円、お年玉くじ付きタイプは1枚55円です。

お年玉くじがないと相手をがっかりさせてしまうので、少し高いですがくじ付きタイプを買いました。

宛名は印刷できない


いまのところセブンイレブンのコピー機では宛名は印刷できません。
宛名は自宅のプリンターで印刷するか、手書きとなります。

私は手書きにしています。

プリンターを捨ててしまおう


これを機会に自宅のプリンターを処分してしまっていいかもしれません。
年賀状程度しか使わないのなら捨ててしまいましょう。

それほどこのセブンイレブンの年賀状はすごいです。

私は数年前にプリンターを捨てました。
印刷が必要となれば今はコンビニでプリントアウトしています。
今年からは年賀状印刷もセブンイレブンでするようになりました。

今後はますますプリンターを持たない人が増えるのではないでしょうか。
このセブンイレブンの画期的なサービスを是非体験してみてください。

2015/12/24

台所の大掃除にピカールケアーを使うと驚く程はかどる

昨日は年末の大掃除をしました。

大掃除で最も汚れているところは台所です。
少々古くなってステンレスのサビが出てきました。

そこで今年新たに使い出したのが「ピカールケアー」です。
このピカールケアーは金属研磨剤です。

毎年私は台所の掃除にクレンザーを使っていました。
クレンザーだと汚れやサビは結構落ちるのですが、水でしっかり流さないといけないので手間がかかっていました。

しかしピカールケアーだと汚れやサビをこすって落とした後は布で拭き取るだけで後処理ができます。
しかもステンレスの表面が驚く程ピカピカになって鏡のようになりました。

大掃除の洗剤などを買いに行っても同じ売り場にピカールケアーが売ってないので、台所掃除にはあまり使われてこなかったかもしれません。

でも、どんなクレンザーよりも簡単にきれいになります。

これからの台所掃除にはピカールケアーが必須になるでしょう。
ぜひ使ってみてください。驚くほどきれいになります。


ピカール ケアー 150g【楽天24】【あす楽対応...

2015/12/19

楽天モバイルを解約するときの注意点まとめ

私はMVNOをいくつか乗り換えてきました。

今回速度面やポイントが使えないなどの理由で楽天モバイルを解約することにしました。
その手続きが他のMVNOと比べて複雑でわかりにくかったので注意点をまとめておきます。


楽天モバイルは電話でしか解約できない


カスタマーセンターに電話してオペレーターに解約手続きをしてもらう必要があります。
ネットでは解約できません。

カスタマーセンターは年中無休ですが、受付時間が9:00 - 18:00となっています。
電話は混み合っていて、すぐにはつながらないので注意が必要です。

私は平日に電話しましたが10分ほど待ちましたので、時間の余裕があるときに電話したほうがいいでしょう。


電話番号は 0800-600-0000(通話料無料) です。

楽天モバイルは毎月15日までに解約手続きをしなければいけない


楽天モバイルは毎月15日が解約の締め日となっています。
16日移以降に手続きをした場合は解約月が翌月になります。

15日までに解約手続きをすると解約日がその月の月末になります。


楽天モバイルは1ヶ月以内にSIMを返却しなければ3000円請求される


解約後はSIMを返却知る必要があります。
他のMVNOでも返却が必要ですが、楽天モバイルでは1ヶ月以内に返却しなかった時には3000円の料金を請求されます。

解約した後は早めに返却をしておきましょう。

楽天モバイルは日割り計算がない


楽天モバイルでは日割り計算がなく、解約月の月末までの料金を支払う必要があります。
その間のSIMは使用可能です。

通話SIMの場合は最低利用期間があります。
その前に解約しようとすると9800円の違約金が発生しますので注意です。

楽天モバイルは解約の時には注意点がたくさんあるので、気をつけて解約してください。

2015/12/16

2015年買ってよかたものその1 ユニクロのスーピマコットンTシャツ

2015年ももう少しで終わります。

そこで今年買ったものでこれは買ってよかったと思うものを紹介します。

最もよかったものが「ユニクロのスーピマコットンTシャツ」です。

私は汗かきで、夏は特に苦手です。
今まで即乾吸収素材のTシャツを買ってきましたが、化学繊維なので蒸れることが多く、着心地に難点があります。

やっぱり綿のTシャツのほうが蒸れないため着心地がいいと思い、
綿素材に回帰しようとしていたところに出会ったのがユニクロのスーピマコットンです。

スーピマコットンは綿の着心地と化学繊維の即乾吸収性を併せ持ったような商品です。
蒸れずにすぐ乾くし、柔らかくて着心地がいいです。
ユニクロの商品なので値段が安くてコスパ抜群です。

インナーとしてはこれ以上ない素材だと思います。


2016年はもっといろんな商品にスーピマコットンが使われユニクロを代表する商品になることでしょう。

2015/12/14

楽天スーパーポイントで年賀状が買える!パレットプラザが超便利

今年も年賀状の季節になってきました。

年賀状は郵便局で現金で購入するのが一般的だと思います。
しかし最近はいろんな方法でお得な年賀状の購入方法が増えてきました。


私が実践している楽天スーパーポイントで年賀状が買える方法です。


それは「楽天ポイントカード」を作って、「パレットプラザ55 Station」で
年賀状を購入するだけです。

便利なのは楽天の期間限定ポイントが使えることです。

ハガキ代もポイントで払うことができます。

実際わたしは今年の年賀状を楽天ポイントで支払いました。

残念ながらハガキのみを買うことはできませんが、
印刷をお店に頼もうと思っている場合にはとても便利だと思います。

楽天ポイントがたくさん貯まっている方は年賀状にポイントを使ってみてはいかがでしょうか。

2015/12/11

セブンイレブンのバームクーヘンが破壊的においしい!






先日知人からクラブハリエのバームクーヘンを頂きました。


クラブハリエといえばバームクーヘンで有名な洋菓子店ですが、私が普段食べているセブンイレブンのバームクーヘンの方が圧倒的においしくて驚きました。


セブンイレブンのバームクーヘンはしっとりしていてパサつく感じはなく、こくがあります。

それでいて、値段はクラブハリエの1/3程です。

最近のコンビニの食べ物は本当に美味しいです。専門店よりも美味しくて安いことがほとんどです。

スイーツが大好きな私は最近は洋菓子店ではなく、ほとんどコンビニで買っています。

特にセブンイレブンのバームクーヘンは美味しくておすすめです。

日常のスイーツは洋菓子店ではなく、コンビニで買うのが当たり前になるでしょう。

2015/12/10

おにぎらずのおすすめ具材は麻婆茄子

今年よく見かけたキーワードにおにぎらずがあります。
おにぎらず専用の海苔なんかも発売されて盛り上がりました。

おにぎらずは簡単に作れていろんな具材をはさむことが出来るのが魅力ですが、
わたしのおすすめの具材は麻婆茄子です。

片栗粉で固めるので食べやすくていいです。

また、野菜もとれるので栄養面でもいいです。

おにぎらずには是非麻婆茄子を入れてみてください。
おにぎらずは本当に簡単でおいしい食べ物です。お弁当の代わりになります。

今後はますますおにぎらずが発展していくことでしょう。

2015/12/07

食器洗いで消耗しているならお茶碗を廃止しよう

食器洗いはとても大変で嫌われる家事の一つです。
順番で私が洗うこともありますが、すごく嫌いです。
そこで、私が考えた洗い物を減らす方法を紹介します。

お茶碗を廃止して、おかずとご飯がひとつのお皿ですめば洗い物が減るだろうと考えました。
そんな商品が有るか探してたところ、イメージに近いものがありました。
それがこれです。

この食器は料理を入れる部分が2つあります。
片方にご飯を入れて、もう片方におかずを入れて使っています。

我が家では、おかずはバイキングのように大きなお皿に盛っていますので、
今回の食器を取り皿兼お茶碗として使うようにしました。

これでお茶椀1つ分の洗い物が減りました。
家族が多い家庭だとこれだけでもインパクト大です。

食器洗いに苦しんでいる方はお茶碗を廃止して、この食器を是非試してみてください。
きっと食器洗いが楽になります。

将来的にはお茶碗は少なくなって、もっとワンプレート的なものがたくさん出てくるでしょう。

2015/12/04

ユニクロが高いと思ったら、ワークマンに行ってみよう

私はあまり着るものに興味があまりありません。

服が必要になったときは近所のユニクロで買っています。
そのユニクロは最近値上げが激しくて、お得感がなくなってきました。

そんな私が最近出会ったのはワークマンです。

ワークマンは作業着に強い服屋さんですが、私服に使える服も充実しています。
値段はユニクロの半額ぐらいでとても安いです。

靴下なんかは本当に安いです。
しかも品質は丈夫でコスパ高いです。


女性用の服はほとんどありませんが、男性で服にあまりお金をかけたくない人は是非ワークマンに一度行ってみて下さい。
コスパ高い服がたくさんあるのでおすすめです。

男性はワークマンで服を買うのが当たり前にある時代がもうすぐ来るでしょう。

2015/12/02

朝から活動したいときは生姜湯がいい!

私は朝が得意ではありません。起きてすぐは頭がボーッとしていて、活動が鈍いです。

そんな状況でも朝早くから活動しないといけないときは、コーヒーを飲んで体を起こしていました。

そんな私がコーヒーよりも体を起こすものに最近出会いました。
それが生姜湯です。

私は生姜湯を飲むと身体中の血液が流れはじめるのが分かります。

朝に飲むと体温が上がってきて、体が起きはじめて活動ができるようになりました。

生姜湯は薬ではないので副作用等の心配もありません。

しかしあまり美味しいものではなくはっきりいって苦手でした。

最近出会った永谷園の生姜湯はリンゴの味がするのですごく美味しいです。
苦みは少なくて、甘くて飲みやすいので続けやすいです。

店頭ではあまり売ってないのでネットで買うのが手軽です。

朝が苦手な方は是非生姜湯を飲んでみてください。体や頭が早く起きます。
今後、朝から生姜湯を飲む習慣は支持を得られるでしょう。

生姜湯専門店なんかもできそうな予感です。