2013/05/30

ソフトバンクでL-07Cを使いたい!解除コードを買ってSIMロック解除してみました


安くて評判のいいOptimus Bright L-07Cを中古で購入しました。

家族が皆ソフトバンクを使っているので、今回購入したL-07CをSIMロック解除してソフトバンクのSIMでも使えるようにしてみました。

ドコモショップでもロック解除できるのですが、より安く済ませるために解除コードを購入して自分でロック解除してみました。
費用は6.99 EURO(約914円) です。

解除コードの購入

まず最初にPayPalを用意します。
sim-unlock.netにアクセスして、LGモデルを選択してIMEIを入力します。
LG Optimus Black P970と表示されます。

UNLOCKING LG Optimus Black P970ボタンを押して、Order Codeボタンを押します。
IMEI・氏名・メールアドレス・電話番号を入力してOrder Codeボタンを押して、PayPalで決済手続きします。

10分ほどするとメールに解除コードが送られてきます。
今回は NCK=*****************を使います。

解除コードを入力しSIMロック解除

ダイヤルで「2945#*970#」を入力して解除コード入力画面を表示させます。

先ほど購入したNCKの数字コード入力すればOKです。

Sメールは今のところ使えませんでしたが、
無事SOFTBANKの表示が出て通話とSMSが使えるSIMフリー端末になりました。

もしL-07CをSIMフリー端末にしたい方は参考にしてみてください。




2013/05/26

AQUOS PHONE SL IS15SHを長時間使いたい!純正バッテリー・互換バッテリー一覧

AQUOS PHONE SL IS15SHはテンキーがついたスライド端末です。

タッチパネル式のスマホはどうしても文字入力で誤入力が発生してしまいますが、
この機種はテンキーで文字入力が出来てとても便利です。

バッテリーに関してはあまり持たないという評判です。
予備バッテリーがあればより便利に使えます。

そこでこの機種で使える純正バッテリー・互換バッテリーをまとめてみました。

商品 容量
純正バッテリー
1430mAh
MUGEN
互換バッテリー
1600mAh

2013/05/24

スマホがポイントカードになるアプリ MUJI passportがおもしろい!

先日、無印良品のAndroidアプリがリリースされました。

無印良品は今まで無印良品週間というセールはありましたが、ポイントカードやポイントサービスがありませんでした。


そこで登場したのがこのアプリ、「MUJI passport」です。
このアプリの最大の魅力はアプリ自体がポイントカードになる点です。

無印良品で買い物をしたり、店舗にチェックインしたり、口コミ情報を投稿するとMUJIマイルが貯まり、それに応じてMUJIショッピングポイントがもらえます。

MUJIショッピングポイントはレジでバーコードを読み取ってもらうことによって、店舗で使えます。

2013年6月16日までにこのアプリをダウンロードして、
MUJI.netメンバーの情報やソーシャルアカウント、
MUJI Card会員情報と紐つけると500円分のMUJIショッピングポイントがもらえます。

アプリ自体はまだフリーズが多かったり、サイズが無駄に大きかったりと改善の余地はありますが、
アプリがポイントカードになるという発想はとても面白いと思います。

今後のアプリの発展に期待です。

また、アプリに誕生日を登録しておくと誕生月にも500円分のMUJIショッピングポイントがもらえます。
私は偶然5月が誕生月なので早速500円分のMUJIショッピングポイントを頂きました。

無印良品さんありがとう!
ありがたく使わせていただきます。

2013/05/21

交通系のICカードはいったいどれがお得か?3月から相互使用できるようになったカードを比較してみた

今年の3月から交通系のICカードがエリアを超えて相互利用できるようになりました。
関東でも関西や九州のICカードが使えますし、九州でも北海道のICカードや関東のICカードが使えるようになりました。

エリア外の自動改札が通れたり、券売機での現金チャージが出来るようになりました。
またで対応したコンビニ等で電子マネーとしても使えるようになりました。

そこで全国で発行されている交通系のICカードのなかでどれが最も魅力的でお得なのか比べてみました。

ICカード名
発行元
クレカでのチャージと
ポイント付与率還元率
Kitaca
JR北海道
チャージは現金のみ
PASMO
関東私鉄
パスタウンカード・
交通系クレカでのみ可能
ポイント付与率0.5%
Suica
JR東日本
ビューカードでのみ可能
ポイント付与率1.5%
モバイルSuica
JR東日本
全てのクレカで可能
ビューカード以外は年会費1000円
ポイント付与率はクレカによる
ビューカードは1.5%
TOICA
JR東海チャージは現金のみ
manaca
名古屋私鉄チャージは現金のみ
SMART ICOCA
JR西日本
全てのクレカで可能
ポイント付与率はクレカによる
PiTaPa
関西私鉄
クレカ一体型PiTaPaでのみ可能
乗車回数による割引あり
nimoca
九州私鉄
クレカ一体型
クレジットnimocaでのみ可能
ポイント付与率0.3%
SUGOCA
JR九州
JQ CARDでのみ可能
ポイント付与率0.5%
はやかけん
福岡市地下鉄チャージは現金のみ

ポイント付与率が高いのはSuica

ビューカードでのチャージにはポイントが1.5%つくのでSuicaがおすすめです。
ビューカードには色々な種類があって年会費が実質的に無料になるのもあります。

モバイルSuicaは年会費が必要ですがビューカードを使うと年会費が無料になるので鉄道をよく使う人はビューカードを一つ持っていてもいいと思います。

シンプルで自由なのはSMART ICOCA

SMART ICOCAはクレジットカードと紐付けされたICOCAでチャージできるクレジットカードに制限がないのが魅力です。

多くのICカードでは鉄道会社が発行したクレジットカードでしかチャージできないなどの制限がありますが、このSMART ICOCAはどのクレジットカードでもチャージが出来ます。

ポイントは紐ついたクレジットカードのポイント付与率によります。

私は関西に住んでいるのでSMART ICOCAを使っています。
普段使っている楽天カードを登録してチャージしています。

もちろん楽天ポイントがつきますので、とても重宝しています。

下のリンクから関西在住者以外も郵送で購入ができそうなので、作ってみてはいかがでしょうか。


2013/05/15

ISW16SHをできるだけ長く使いたい!純正バッテリー・互換バッテリー一覧

ISW16SHはWiMAXが使えるシャープの機種です。
大きな画面でガラケーの機能が全て入っているとても魅力的な端末です。

バッテリーの持ちに配慮したエコ技機能もありとてもいい仕上がりになっています。

バッテリーに関してはもちは標準的だと言われています。
また、WiMAX通信すると減りが速いと言われています。

予備のバッテリーがあるとより便利になると思いますので、純正バッテリー・互換バッテリーを調べてまとめてみました。

商品
容量
純正バッテリー
1800mAh
MUGEN
互換バッテリー
2100mAh
MUGEN
大容量バッテリー
4400mAh

2013/05/09

DIGNO URBANO PROGRESSOを長時間使いたい!純正バッテリー・互換バッテリー一覧


DIGNO URBANO PROGRESSOは美しいデザインが魅力の端末です。
相手の声をゆっくり聞こえるようにしたり、受話口で相手の声を聞くのではなく、ディスプレー全体で聞くなど独自の技術もまた魅力的です。

バッテリーに関してはスマホとしては標準的なようです。
しかしながらヘビーに使うとすぐに減ってきます。
そこでこの端末で使える純正バッテリーと互換バッテリーをまとめてみました。


商品
容量
純正バッテリー
1500mAh
MUGEN
互換バッテリー
バッテリーURBANO PROGRESSO au用(HLI-ISW12KSL)Mugen Power
バッテリーURBANO PROGRESSO au用(HLI-ISW12KSL)Mugen Power
価格:4,880円(税込、送料別)
1700mAh
MUGEN
大容量バッテリー
3400mAh

2013/05/05

ARROWS Z ISW13Fを長い時間使いたい!純正バッテリー・互換バッテリー一覧

ARROWS Z ISW13Fはクアッドコアを搭載した高速な操作感がウリの端末です。
また、画面表示のきれいさも評判の良い機種です。

バッテリーに関しては高スペックのCPUを積んだせいか、もちが良くないと言われています。
そこでこの端末で使える予備のバッテリーを調べてまとめてみました。


商品
容量
純正バッテリー
1800mAh
MUGEN
互換バッテリー
1950mAh
MUGEN
大容量バッテリー
4000mAh

2013/05/01

とても簡単!ヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトを作る方法


我が家では最近ヨーグルトメーカーを購入しました。
花粉症やアレルギーの症状を軽減させると聞いてからヨーグルトをたくさん食べるようになりました。
安くたくさん食べたかったので、ヨーグルトメーカーを購入しました。


Amazon 楽天

市販の牛乳パックに市販のヨーグルトを少し入れるだけで、牛乳パックの牛乳が全てヨーグルトになります。

これがかなりおいしいです。出来立てはまろやかでクリーミーでおいしいヨーグルトが出来ます。

一通りヨーグルトが作れるようになったところで、飲むヨーグルトに挑戦しました。
何度か作って上手くいくコツを見つけましたので紹介します。

飲むヨーグルトの作り方

無脂乳固形分が8.0%程度の牛乳でヨーグルトを作るとさらさらの飲むヨーグルトが出来ます。

牛乳パック横の内容量や殺菌方法など表示の部分に無脂乳固形分がいくつかが表示されていますので
そこを見て8.0%前後のもので作ってみてください。そうすれば飲むヨーグルトが出来ます。
牛乳ではあまり見ないので加工乳に多いようです。
私は業務スーパーの低脂肪乳を使っています。無脂乳固形分は8.2%です。



市販の飲むヨーグルトをいくつか調べてみたのですが、無脂乳固形分はだいたい8.0〜8.1%位でした。
明治ブルガリア飲むヨーグルトは8.0%でした。

食べるヨーグルトは無脂乳固形分が11%〜9%なので、無脂乳固形分の高めの牛乳を使えば食べるヨーグルトが出来て、
低いものを使うと飲むヨーグルトが出来るようです。

ヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトを作ってみたい場合参考にしてみて下さい。